ITパスポートを受けた!

資格取得

はい。ここしばらく試験勉強していました。

何の勉強をしていたかというと、タイトル通りITパスポートです。

試験を受ける前は、その資格名からITの関連資格だと思ってたんですが、違うんですね。

ざっくり「ITパスポート」とは?

ITパスポートは三つの分野に分かれています。

1.ストラテジ系
2.マネジメント系
3.テクノロジ系

なんか、ITパスポートって独特ですよね。

カタカナの、伸ばす言葉が省略されています。

ストラテジーじゃなくて「ストラテジ」。

正直なところ、テクノロジ系の知識について広く浅く問われる資格かと思っていたんですが、このストラテジとマネジメントがけっこう厄介で。

マネジメントはそれでも、開発に関する技術とかプロジェクトとかサービスとか、そういったものについて扱っているので、そこまで用語とか内容がわからないわけじゃないんですが、個人的にやっぱりストラテジ系が厄介でした。

何でもそうだと思うんですけど、初めて聞く単語とか略語とか、そういうものが多いと頭に入ってきづらいですよね。

ITパスポートは、とにかく英文字3語の略語が多くて、さすがに全部網羅するのは無理でした。

過去に受けたことがないので、その辺ちょっとわからないんですけど、ITパスポートって年々出題範囲が広くなる系の試験じゃないですかね??

無料or安価で独学!動画を活用!

ひと通りオンスクの学習動画を見て、ざっと全体を頭に入れた後、けっこう新しい用語とか技術とかが出題されるという情報を仕入れて、慌てて勉強の方向性をそちらに舵を切りました。



具体的には、デジつよさんのITパスポートの動画講座を参考にしています。

今使ってる学習サイトが二つでオンスクとドットインストールなんですけど、今回のITパスポートに関してはオンスクをメインに使ってました。

ですが、オンスクのITパスポートの講座、内容が古くて、正直、その後デジつよさんの動画を見たとき、まったく知識が足りていないということに気づきました。

これからITパスポートを独学で受けようという方は、デジつよさんの一挙まとめ動画+最新のシラバス(25年6月現在は6.3)と、その一個前のシラバスを必ず学習するようにした方がいいと思います。

6.3については、今回事前に学習して行ったのですが、試験が開始してフタを開けてみると、見たことも聞いたこともない用語がちらほら。

いや、びっくりー!

正直、「あー、これもしかしたら落ちるかも」と思いました。

今回については6.2をまったく見ていなかったので、おそらく6.2の中から出題されたものもけっこうあったんだと思います。

そのあたりが少し誤算でした。

ITパスポートは120分で全100問を解く、けっこう過酷な試験です。

その上、三つの分野がそれぞれ最低点を持っていて、総得点が合格点を超えていても、分野の得点が最低点を下回ると落ちるという構造になっています。

なので、IT関係の仕事をしている人たちが、テクノロジ系+マネジメント系の二分野だけで相当数の点数を稼ごうとしてもダメなんですね。

ぜひ、三分野まんべんなく勉強してください。

計算問題もそこそこの数が出ます。

だいたい10問くらいですね。

私の資格試験勉強法!ほぼ毎回独学!

さて、ここからは個人的な独学の方法になります。

① 何かしらの学習サイトやYouTubeなどで、講義動画を最初から最後まで1.5倍速で通しで見る。
② 過去5回、できれば10回の過去問を模擬試験形式でできるサイトを探して、2回から3回ほど解く。
③ 出た結果から苦手な分野を抽出して、そこの分野だけを集中的に問題を解く。理解が難しかったら、その部分の動画講義に戻って再度、説明を聞く。

私の試験対策は、だいたいこんな感じです。

一応テキストも買っているんですが、辞書的に用語の解説を見たり、補足説明が欲しかったりする時に眺めるぐらいで、正直、動画講義だけで充分だと思います。

そしてテストは、できればCBTで受けましょう。

で、先に申し込んでおくと、お尻に火がつくので、勉強しやすくなります(笑)。

CBTなので、結果は終了ボタンを押したと同時に出てくるわけですが、ITパスポートは国家資格なので、合格発表が別日に設けられています。

合格点とか合格ラインは事前に発表されているのと、終了から2〜3時間後に試験の結果がPDFでダウンロードできるので、合格してるだろうなあっていうのは、わかるようになってます。

よっぽどギリギリのラインでなければ、合格するので、だいたい70%〜75%の得点を目指して勉強するのがいいと思います。

今回、資格試験を受けたのがかなり久しぶりなので、ちょっと新鮮でした。

近々、また別の試験を受験する予定です。

またまた最初はオンスクにお世話になります。

月額安いしね。



頑張るぞー!

タイトルとURLをコピーしました